信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20195/4

吹上観音百庚申


和光市に百庚申があると聞いたことがあったので、和光市駅からバスに乗って吹上観音下というところまでいきました。











どこに百庚申塚があるのかわからなかったので、お寺の方がたまたま門前にいらしたので、聞いてみました。このお寺の奥にあるとのことなので、中に入って見ました。








立派な山門を抜けると本堂があります。








そして、ここで拝んだ後に、左手奥にある方に進んでみました。そこにはこんもりと盛り上がった塚がありました。








しかし、現在立入禁止のようです。




横に標識がかかげられていました。








たしかに、ここがめざしていた百庚申のようです。でも、入れないのであればしかたありません。








階段には2つの青面金剛神像庚申塔が見えます。どちらも三猿はわかりますが、手前のものは邪鬼を踏みつけているタイプです。











手前のものは宝暦年間のもののようです。








奥のものは明和年間のもののようです。











横に回ってみると沢山の庚申塔が道沿いに2列に並んでいるようです。
ここのものは比較的江戸後期のものがおおいらしいのですが、全部をみてみないとやはりわからないですね。今度いつか登れるときに訪れたいと思います。

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る