
氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)
都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。
向かった日は、例大祭のまっただ中ですごい人でした。
富士塚探検にはちょっと失敗だったかも。こんな日に富士塚の写真を撮っている人はすごく変な人として見られてしまうので…(笑)

板橋宿の鎮守だったようで、比較的長い参道をもった立派な神社でした。

鳥居を含む全体像はお祭りの関係で撮れませんでしたが、鳥居の下のところから写した富士塚全体像です。高さ2m程度でしょうか。
登山道の中ほど右側に講碑が建てられていました。板橋宿にいた永田長四郎を祖とする永田講だそうです。
講碑のほぼ横から山頂の祠をのぞむとこんな感じです。手前のところや左手に黒ボクがみえます。
さきほどは「奉」の石碑しかみえませんでしたが、向かって左手の草の下に「納」の石碑がありました。
「納」の石碑の少し上にもう一つ石碑らしきものがあるのですが、文字があるようで読めませんでした。
頂上の祠は浅間神社と書かれています。斜めに撮ったのではなく、カメラの水平に合わせて撮るとこのように傾いていました。

祠の前から下を見下ろしてみるとこんな感じです。
なぜ、鳥居から全体が撮れなかったのはよく分かるかと思います。
サイドにはお祭りに来て遊ぼ子どもたちがいましたが、それをかわして横から祠方面を撮ってみました。
今度行くことができたら、鳥居を含めた全体像を撮りたいと思います。
でも、こんな鳥居の前の風景はそうそうないので、これはこれで面白いかも知れません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。