信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20135/5

下練馬の道標(練馬区北町1-25)

今回練馬区北町の旧川越街道を移動し、また最後に大山街道(富士街道)へ抜けてきましたが、その途中に道標があったので紹介します。

この道標(石碑)はもともと今建っているところの横の店の前にあったもののようなのですが、環八が整備されて陸橋の跡に地下にもぐることになって、その上があいたところに移されたもののようです。

IMG_0473

二つありますが、左側のものが「大山道道標」、右側のものが「東高野山道標」で、この横に説明板が立っています。

IMG_0472

 

まず、右側の大山道道標ですが、これは旧川越街道と大山道の分岐にあたる位置なので置かれたもののようです。

上には不動明王座像が鎮座しています。この像も合わせると2mを超える高さになって存在感もすごいものがあります。

IMG_0474

 

正面には「従是大山道」と真ん中に記されています。右上には「天下泰(?)平」、左上には「国土安全」という文字もみられ、旅行者の安全を祈念した道標であることが分かります。

IMG_0475

向かって右側の側面には「武刕豊嶋郡下練馬村」「講中四拾八人」とあるので庚申講などの講の人々がつくったものかも知れません。

IMG_0476

 

向かって左側にの側面には「寶暦癸酉歳八月」の文字が見られますので、1753(宝暦 3)年のものと考えられます。江戸時代中期のものですね。

もう一つの道標は拡大の写真がないのですが、正面に「□高野山道」の文字が見えるだけです。たぶん東高野山道でしょう。江戸時代の中頃、四国八十八か所霊場巡りにならって、弘法大師を祀る真言宗寺院を巡拝することが盛んになり、練馬区高野台の長命寺に向かう道を指しているもののようです。

この時期のさまざまな信仰の様子がうかがえて面白いと思います。

 

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る