信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201411/8

庚申塔 (台東区上野公園15 真如院)

上野公園の東京国立博物館に行った際に、その東側にある寛永寺の真如院の庚申塔を見てきました。

台東区のホームページに記されているので、とりあえず見てみようと思いました。

IMG_2204

真如院は、ほとんど鶯谷駅の近くにあります。とても静かなたたずまいです。

でも、門を入っても玄関前の敷地はそれほど大きいわけではなく、どこに石像物があるのかという感じでした。しかし、正面の玄関の右横にちいさな庚申塔がありました。

IMG_2205

高さは40cm程度で上部がだいぶ風化・浸食している上に、表面もだいぶ削られてしまって、よく分かりません。下の方に三猿らしき立体感があり、その上に青面金剛神像と思われる彫りがあります。六臂だったのかも知れませんが、分かりません。右も左も正面に合掌していたかもしれない部分と、下の方にものを持っていた部分があるように見えます。

IMG_2206

正面や側面に文字が刻まれていたのかもしれませんが、まったく判別できません。台東区のホームページにも詳細はないようですし、ざっと調べたところ他の方のホームページでも取り上げられていない気がします。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る