
羽田富士(大田区本羽田3-9)
大田区の羽田神社にある羽田富士を見に行きました。
京浜急行空港線の大鳥居駅から南へ向かってしばらく歩くと、つばさ橋が見えます。

この右手が羽田神社です。正面からだとこんな感じ。

実はこの日はこの近隣の神社の合同の祭礼の日でした。

そのためこんなに屋台が出ていて、神楽や神輿がありました。正面の羽田神社の本殿の向かって左側に富士塚はありました。

「羽田富士山」と掲げられた鳥居で右手には羽田富士塚の看板。

左手には説明板があります。

明治初年に築造され、昭和50年代まで信仰されていたもののようです。建物をくぐっていくとそこに富士塚があります。

高さは5mほどですが、「崩落につき登山禁止」の張り紙が…。残念です。

2合目のところには、水神宮と弁才天が祀られています。



周りには木花講社の講碑がたくさん建てられています。

なぜか途中には上の部分が削れてしまった「合目」の碑が見えました。

頂上には浅間神社が祀られています。
お祭りで多くの人が訪れており、この富士塚のところにも人が来るのであまりゆっくりとはできませんでしたが、なかなかしっかりと信仰されていたことがうかがえる素敵な富士塚でした。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。