
徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)
東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。
南側の一の鳥居と表参道です。

参道を進んだ右側には柵に囲まれた羽黒三山神社と天王神社がありました。天王神社の下の部分は黒ボクがあって、一瞬これが淺間神社かと思いました。

しばらく進むと二の鳥居すと石碑があります。
向かって右側には北野神社のご由緒が掲げられていました。
北野天神は平安時代から続く天満宮のようで、田遊びで有名なようです。創建以来1000年以上、1年も欠かさず続けられており、「板橋十景」にも指定されているそうです。
改修されたと思われる本殿です。この本殿の手前右側に富士塚がありました。
五段ほどの登山道で祠が正面にあります。
上に登ってみて、上から祠をのぞみ、さらに段をのぞむとこんな感じでした。

横からみるとこんな風に笹で覆われています。高さは1mほどです。
祠をアップで撮ったところこんな感じでした。
富士塚の正面向かって右側に「小御岳 石尊大権現碑」がありました。石碑の上部に講に関連する講紋などがあったのかも知れませんが、崩れてしまっているのでこの富士塚の由来についてはよくわからないようです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。