信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201410/5

宝篋印塔型の庚申塔(新宿区上落合1-29)

上落合富士のある月見岡八幡神社には珍しい庚申塔がありました。

新宿区観光振興協会のページによれば、区内でも最古の珍しい宝篋印塔型の庚申塔です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

角度の都合で正面から撮ることができず、非常に見にくいのですが、確かに仏塔型の庚申塔です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上に相輪と呼ばれる部分があります。かなり長いもののようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下に塔身があり、梵字が刻まれているようです。その下には返花座らしきものがあり、その下の基礎部分に文字が刻まれているのですが、よく読めません。

昭和60年に新宿区指定有形民俗文化財に指定されたそうで、基礎部の造塔銘には、「正保四年」の文字が刻まれているそうです。1647(正保 4)年ということなので、江戸時代の初期のものですが、この形は初めて見たのでなかなか趣深いですね。今度は近づいて下の文字も全部見えると良いのですが…。

 

ちなみに、この裏手の小道の奥にこんな石像も見つけました。

IMG_2084

 

風化なのか壊れたのかは分かりませんが、裸足で左手で与願印を示しているところをみると、釈迦如来のようにも思われます。「寛文十二 壬子」の文字が見えますので、1672(寛文12)年ですから、先ほどの庚申塔よりは25年ほど後ですが、江戸時代初期のものという点では近いものですね。ただ、この辺のものは移されたものが多いということなので、関連性は分かりませんが…。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る