信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20172/28

小岩神社の富士塚(江戸川区東小岩6-15-15)

総武緩行線の小岩駅から10分ほどの富士塚のある小岩神社に行ってきました。

小岩神社は総武緩行線の線路にほど近いところにありますが、立派な入口でした。







鳥居はそれほどではないのですが、中の門がかなり立派でした。



門の横には小岩神社の標識がありました。地域の大事な神社なんですね。ちょうど参拝に来られた方もいらっしゃいました。



拝殿の向かって左側に、1m強のこんもりとした富士塚がありました。



鳥居の正面から撮るとこんな感じです。鳥居の両側には狛犬が鎮座していました。





鳥居のすぐ横には祠が、またその先には祠と供え物をもつ猿の像がありました。



向かって右側には「亀丸」と刻まれた石と三峯神社の祠が。













もちろん、周りには講碑とおもわれるものがありました。3枚目は欠けてしまってよく分かりませんが、「星」「一心」「隅」の文字の講紋が刻まれています。複数の講があったのか、講碑だけ集められたのかはこれだけでは分かりませんね。でも、4枚目は講碑ではありませんが、燈篭が本所、浅草、深川から奉納されていることが書かれていますから、さまざまなつながりがあったのかも知れません。



そして頂上部分にあるのは淺間神社と刻まれた石碑でした。



石碑の前から鳥居の方向を見るとこんな感じです。なだらかな参道ですね。



富士塚の裏側からみるとこんな感じです。ちゃんと黒ボク(朴)で固められいました。ちなみに芙蓉庵さんに教えて頂いた「お江戸のお富士さん」の26ページに載っていました。築造年などは不明だそうです。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る