信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20175/4

荒幡富士(所沢市荒幡748)

多摩湖周辺の三大(?)富士塚の最後は、西武鉄道狭山線の下山口駅から西武遊園地の方へ歩いていく荒幡富士です。

ハッキリ言って、駅から歩くと標識はいくつか出ていますが、決して親切ではなくかなり歩きました。

ただ、「ところざわウォーク」の地図にはしっかり載っていました。この標識の奥に富士塚はありました。

では、正面に回ってみましょう。

淺間神社の鳥居をくぐると社の奥に立派な富士塚が見えます。とてもきれいに整備された富士塚です。

説明版もしっかり出ています。所沢市のウェブサイトにも掲載されていますが、三島神社・氷川神社・神明神社・松尾神社の4つの社を淺間神社に合祀することになり、松尾神社の社地に移すとともに、15年もかけて富士塚を移設して整備したものだそうです。

淺間神社の社の向かって右側に登山口がありますが、そちらには松尾大神の石碑や猿田彦大神の祠と石碑もありました。その奥には石祠もあります。

登山道の最初のところには狛犬がいます。

またその横には大正10年建立の文人大町桂月選文になる荒幡新富士築山碑がありました。

一合目は少し離れてはかりにくいのですが、順に合目を示す石柱があります。

登山道はジグザグしていますが、このように段が整備され横には鎖の手すりがあって子どもでも安全に登ることができます。

登山道の途中には講碑を始め見えにくいですが小御嶽大神などの石碑が配置されています。講碑には丸にとの文字が刻まれているので所沢周辺の「丸と講」のものらしいです。

六〜九合目の石柱もありましたが、なぜか八合目だけ新しい気がします。

頂上はかなり広いスペースになっており、真ん中にこのような淺間神社の祠があります。

頂上からは見晴らしが良く西武遊園地の方も見えますが、晴れていれば富士山も見えるようです。

頂上の方から下を覗くとかなりの高さがあることがわかります。約12mらしいですね。気軽に来られるわけではないですが、是非晴れた日に富士山を拝んでみたいですね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る