信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20181/9

白鬚神社の富士塚(入間市野田562)

西武池袋線の元加治駅から徒歩で10分強のところにある入間市野田の白髭神社の富士塚を見てきました。ただ、電車の都合で入間市駅からコミュニティバスに乗りましたが…。

まずは村社の白鬚(白髭)神社です。





境内は広く、「野田ばやし」というのが有名らしいです。





落ち着いた雰囲気の神社ではありますが、境内に遊具もあって家族連れで遊びにきているような神社でした。



この本堂の向かって左奥に富士塚がありました。明治41年にこの神社のある入間市大字野田の字中池ノ上というところにあった浅間神社も祀ったとホームページには書かれているので、それと関係があるのかも知れません。









高さ1mほどの塚で正面の登山道を登ると「富士浅間宮」と刻まれた石碑があります。側面には「二丙寅二月」の文字が見えます。慶応 2(1866)年ということでしょう。その横には「野田郷」「願主」などの文字も見えます。下の台座には講元の世話人や講の人の名前がびっしりと刻まれています。



正面向かって右側には「正一位秋○(葉か?)神社」と刻まれた石碑がたっています。村社なのに「正一位神社」というのはどういうことなのでしょうか。



また正面向かって左側には祠がありました。

祠の左側には石碑が埋められています。





手前側のものは正面に「藤開山」と書かれているので、富士塚がつくられたときのものでしょうか。側面には「吉祥日」しかなく年号が切れています。



でも奥の石碑の上部に「明治二十○(五か?)年」とあり、正面には富士山のマークが刻まれていますので、折れた上部が奥にささった状態なのだと思われます。



高さ1mほどなので登山道は4段程度でした。



裏側は石とコンクリで固められていました。やはり比較的新しく整備されたものなのでしょう。

ここも情報が少ないので、ちゃんと調査されているものを調べないといけないと思いました。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

 

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る