
浅久保富士(和光市中央1-3)
和光市の駅に寄る用事があったので、比較的駅から近い武蔵御嶽神社のところにある浅久保富士(塚)を見てきました。

細い道を進んでいくと、また鳥居が見えます。

その鳥居の横には富士山道と記された石碑が建っています。

鳥居をくぐった右側奥には稲荷社の祠があります。

そして、鳥居の正面にあるのが富士塚です。高さは3m程度でしょうか。

一応山道らしき形には整備されていて、その途中には富士講碑らしきものが配置されています。

見上げるとちょうど時間的に日が逆光になる時間でした。

富士塚は登ることが可能で、頂上にはこのような石の祠が置かれています。

この富士塚は「エンジョイわこうライフ」という和光市の広報によると、1873(明治 6)年につくられたのだそうです。移築されて小さくなったとのことですが、人気スポットだと書かれていました。富士講碑の中には元禄年間のものもあり、いくつかの富士講碑が集められてきたのかも知れません。
和光市にはあと2つ富士塚があるとのことなので、今度見に行ってみようと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。