信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201411/5

青面金剛神像庚申塔(志木市本町2-9)

志木市にある田子山富士塚の横には青面金剛神像庚申塔がありました。

  

敷島神社の敷地、正面に田子山富士塚を見た場合、向かって左手の木の下にありました。

IMG_2191

向かって右側の石像物が青面金剛神像庚申塔です。

面には3つ目の目をもち、迦楼羅炎と思われる光背の炎が見えます。六臂の青面金剛神は、合掌をせずに全部ものを持っています。右は上から三叉戟(?)、弓、中央に戈のような持ち手がある剣を持っています。左は上から宝輪、矢、中央にこの前の庚申塔でもみた「ショケラ」でしょうか。でもかなりハッキリと人型であることがわかります。また、不思議なことに、膝の間にも人の顔のようなものが刻まれています。これは何なのでしょうか。

IMG_2194

足下には2疋の邪鬼を踏みつけています。2疋なのは他にはみたことがなかった気がします。その下には三猿が配置されているので、すぐに庚申塔かなと思ったのです。

IMG_2192

向かって左側の側面には、「天保十五甲辰年」の文字が見えますので、1844(天保15)年と江戸時代末期のもののようです。

右側の側面も撮影したはずなのですが、ちゃんと撮れていなかったのか、どこかで間違って削除してしまったのかも知れません。またこちらの方に来ることがあれば確認してみたいと思います。

また、1枚目の写真の左側の石像物も庚申塔のようにも見えます。炎をイメージした石版に金剛神像らしきものがあるのですが、よくわかりませんでした。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る