
居木神社の富士塚(品川区大崎3-8)
大崎の鎮守様である居木神社の富士塚を見てきました。
正面に参道があったのですが、わからずに小学校側の方から回って居木神社に向かいました。

神社は立派な社で、ちょうど結婚式のあとの参拝をされているようでした。

正面の鳥居の手前の階段の左手に富士塚はありました。

上にある標識はしながわ百景のもので「居木神社と居木橋貝塚」のものでした。ここはちょうど大崎駅からみると少し高台のはずれにあり、大森からもほど近いことを考えると、貝塚などが多く見られる地域だと思われます。

そして、建てられている説明版は居木橋遺跡のもので、この辺りが貝塚をはじめとする縄文時代の遺跡だったようです。

そして、その横に石碑がありますが、上に富士山の絵があり「遷宮記念」「清木居同行」「昭和八年九月吉日」と刻まれています。

居木神社のホームページによれば、石碑の裏には「居木神社 石段両側 築奉献 庭園師高村 石匠小林」と刻まれているそうで、この居木神社を改築した際に富士塚とともにつくったもののようです。


その石碑の下には胎内洞穴の跡らしきものが見えます。また奥にはこんな石碑も建っていました。

その周りに溶岩がおかれていることも考えるとこれ自体が富士塚で、こうやって下から鳥居を見上げる形の富士塚の形式のようです。

ここは東側に面しており、富士山は見えなかったと思いますが、この居木神社の信仰によって講がしっかりしていたのでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。