信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20141/3

青面金剛神像庚申塔(練馬区栄町46)

西武有楽町線の新桜台駅と西武池袋線の江古田駅との間にある江古田ゆうゆうロードという商店街の真ん中に青面金剛神像庚申塔があったので見てきました。

商店街の中の交差点にあり、ちゃんと祠におさめられている庚申塔です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横にはちゃんと庚申塚(塔)についての説明板が立っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この庚申塔は青面金剛神になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一面六臂で、上には月と日と鶏が配置されています。左手上には三叉戟、下には弓、右手上には何か棒状のもの、下には矢を持っており、残りは合掌しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青面金剛神は邪鬼を踏みつけ、その下に三猿が配置されているのは基本的なものと同じようです。

祠があるので見にくいのですが、向かって右側には、「下練馬村内」の文字が写っていますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この続きも含めると「下練馬村内羽根沢講中廿四人」というのが読み取れます。羽根沢地域の講のものだったんですね。また向かって左側をみると…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「明和二 乙酉」の文字が見えますね。この続きを含めると、「明和二 乙酉 年十月十八日」と記されているので、1765(明和 2)年と江戸時代中期のものであることが分かります。文字の彫りとかがかなり鮮明なので、保存状態がかなり良い庚申塔ではないでしょうか。

この庚申塔は商店街の真ん中にあるのですが、この商店街には「庚申の日」夕市というのがあるそうです。庚申の日が商店街のイベントになるくらい地域密着なのには驚きました。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る