信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20152/1

中里富士塚(清瀬市中里 3-991)

日枝神社の富士講から北西に約900m歩いたところに中里富士塚があるというので登ってきました。

少し坂を下ったところに鳥居がありました。そして、その横には説明版が立っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

説明版に寄れば丸嘉講武州田無組中里講社によるもので、柳瀬川の段丘に作ったとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今の柳瀬川はこんな感じでした。ちょっと距離はありますが、昔の川筋の段丘部分だったのかも知れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これが鳥居と富士塚の全体の様子です。富士塚は約10mもある立派なものです。









麓には富士講碑などの石碑が配置されています。3枚目のものは明治8年のもののようですが、丸吉講のマークが入っていますね。それに石碑の手前にはなんか顔を模した石像物があって面白いですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つづら折りの登山道があり登ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初はコンクリで整備された階段がありますが、そこからは木で組まれた階段になっています。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA











登山道の途中には合目を示す石の標識がありました。ただ、一合目と七合目は分かりませんでした。でも、五合目は半分倒れているかのようで、石柱の影にありましたし、八合目は半分折れた上の部分が倒れて置かれているような感じでした。もしかしたら、あるのがずれて見えなかっただけなのかも知れません。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



OLYMPUS DIGITAL CAMERA



斜面の途中にもいくつか石碑がありました。3・4枚目はでも「高尾山」の文字が見えますので、富士講そのものの石碑ではないようです。5枚目は「小御嶽神社」と記され、両側に「大天狗」・「小天狗」の文字がありますから富士講のもののようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



また、祠もありました。





さらに、ちょっと変わった石像物もあって、下のものは「庚申」の文字が見えます。庚申塔は麓にあるのですが、これは何を示しているのかはよく分かりませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上には2つの祠と石仏が刻まれた石碑がありました。この石仏は大日如来だそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上から下を見下ろすと、こんな風に見えます。なかなか見晴らしが良いですね。9月にはここで火祭りがあるそうですが、きっと勇壮な感じなんでしょうね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る