信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20148/17

多摩川富士(大田区田園調布1-55)

東急東横線・目黒線の多摩川駅横にある多摩川浅間神社の多摩川富士、別名田園調布富士を見てきました。

本当に駅に隣接するようなところに多摩川浅間神社がありました。丸子川の横にあります。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多摩川浅間神社はかなり立派な神社でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

階段を上ったところに「浅間神社」の鳥居があり、その先にも鳥居が見えます。その先がどうも富士塚になっているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先にももう一つ鳥居があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鳥居の手前には溶岩で胎内くぐりの口になっていたと思われる場所があります。

IMG_1958

鳥居の先には小御嶽神社の石碑と祠がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_1957

頂上にあたるところには、富士講中興の祖である食行身禄の石碑があります。文字は勝海舟の直筆だそうで、かなり達筆です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに石碑の裏側は講碑のようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その石碑から下を眺めるとこんな感じでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、その先には講碑と思われるものがありました。

IMG_1956

単独の富士塚ではないのですが、規模は大きな富士塚だと思います。登りやすいし整備されていて良いと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る