信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20167/28

所沢神明社の富士塚(所沢市宮本町1-2-6)

所沢市の西武新宿線航空公園駅から歩いて10分弱のところに所沢明神社があります。

所沢の総鎮守だそうでかなり立派な神社です。航空公園駅側から向かうと社の西側に出ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面に回るとこんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_4083

IMG_4086

IMG_4085

平入り直線式の神明造のようにとても幅の広い拝殿があり、奥に3段のお社が並ぶ特殊な形をしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして本殿などから1段下がったところ、正面を向いて左側にこのような富士講碑があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに、その横にも「富士登山三拾三度大願成就」と刻まれた講碑があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

横にある説明版には、最初の講碑は「○と講」による講碑だと説明されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこで、横にある階段を降りると鳥居があって、その奥の斜面が富士塚に見立てているとのことです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木が多くて中には入れませんが、隙間から撮ってみると、先ほどの講碑の反対側に「講社中」の文字がみえ、こちらが本当の講碑の表なんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、その講碑の手前には板碑らしきものが見えます。ただ書けているようにも見えるので、碑かどうかは不明ですが、この斜面が富士塚として利用されたことを示しているのかも知れません。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る