信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20159/23

愛宕の自然石の庚申塔 (港区愛宕1-5-3)

港区の東京タワーの程近くにある愛宕神社の拝殿から右に降りていく参道の途中に庚申塔がありました。

虎ノ門ヒルズから愛宕山に向かって登る道の途中に分岐があり、そこを左に折れて登ったところにありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暗いところで、単なる石造物があることしかわからず、最初は本当にここであっているのかと思ったほどでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木の奥に、三角形の自然石があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しっかりと「庚申」の文字が刻まれています。

愛宕の

石の左隅に文字が刻まれています。「天保十己亥三月二十日」と読めますね。「保」の字が少し潰れていて読みにくく、にんべんが「千」に見えてしまいますが、「呆」の上の部分は読み取れるので、天保10(1839)年と江戸時代後期のものだと思われます。ただ、この庚申塔がどこのもので、誰が建てたのかが記されていないのが残念ですね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る