信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201510/25

遊行寺宝物館「国宝 一遍聖絵」展

遊行寺宝物館でリニューアル記念特別展「国宝 一遍聖絵」の展示をしていると聞いたので、見てきました。

遊行寺(清浄光寺)は、藤沢駅の北側約1kmのところにありました。

PA250593

遊行寺は小高い丘の上にあり、正門(総門)から坂を登っていく感じになっています。

PA250582

PA250584

正面に本堂があり、中には「清浄光寺」の額とご本尊の阿弥陀如来坐像が鎮座しておりました。

PA250580

本堂の右手には「一遍上人像」がありました。

PA250581

そして、その反対側の大銀杏の向こうに、リニューアルした宝物館がありました。今日は訪れる人が多いということで、建物も展示室でも人数制限がかかってしまい、入るまでに30分以上かかってしまいました。

初めて全12巻を同時に見ることができるということもあってのことだと思います。また、来週には展示の入れ替えがあり、11月になると3つの会場で見られるために、12巻を4巻ごとに分けるので、混んでいたのかも知れません。

また、今だけ「一遍上人絵伝断簡(江之島)」が展示されているというのもあったからかも知れません。第6巻第1段の片瀬浜のシーンと対応して見られるのはなかなか素敵な展示だったと思います。





帰りに、『「国宝 一遍聖絵」図録』と『絵で見る一遍上人伝』を買って帰ってきました。

ちなみに奥には小栗判官の墓もあるそうで、またいつか来てみたいと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る