信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201511/14

遊行寺の残念な庚申塔

遊行寺宝物館の特別展「国宝 一遍聖絵」見た際に、遊行寺にも庚申塔があるというので探してみました。

遊行寺(清浄光寺)は、藤沢駅の北側約1kmのところにあり、この門のところから近いところにあるというのです。

PA250593

この正門(総門)を入って右手に地蔵堂がみえて、その近くにあるとのことでした。ところが地蔵堂らしきものが移動中のようです。奥では墓地の販売が行われていました。

PA250585

横にあった小屋を回ってみたら… なんと石造物が倒れています。

PA250591

右側に立っていた2つの石造物の奥にあったのは1つめの庚申塔のようです。珍しい八臂の青面金剛神像の庚申塔のようです。前に1組は合掌をしており、もう1組が椀を抱えているかたちになっています。このような椀を抱えているものは初めて見たかもしれません。

左の上の手には鉾、下の手には矢のようにも見えますが先が3つに開いているので三叉戟にも見えます。右の上の手にあるものは先が多くな三画になっていますが、それが何かが分かりません。錫杖なのでしょうか。下の手は弓だと思われるのですが、手の上に月にもみえる丸いものが見えるので、宝輪の可能性もありますが、よく分からないですね。不思議です。

年代は「元禄十丁丑十二月十七日」とあります。元禄10(1697)年と江戸時代の比較的早い時期のもののようです。

PA250587

もう1つの庚申塔は横になっていました。足下の台座だったと思われる石が割れているので、もしかしたら倒されたのかも知れません。

PA250586

こちらも八臂の青面金剛神像の庚申塔のようです。先ほどのと違うのは、合掌している1組以外は外側に広がっているところでしょうか。持ち物については左手は上の2つが鉾と宝輪、下が弓のようです。ところが右手の3つは下が羂索のような巻いたものを持っているように見えますが、他の手も含めてよく分かりません。

PA250589

上には、向かって右側から「奉納」「庚申」「供養」の文字が刻まれています。また、右下には「于時元禄拾三庚辰」とあるので、元禄13(1700)年のもので、先ほどの庚申塔とほぼ同時期のもののようです。

PA250588

さらに下には鶏と猿が刻まれています。それぞれ鶏は二つが多いし、猿は三つがおおいのですが、1組というのも初めて見た気がします。

なぜ、このようになっていたのかは不明ですが、この日もかなり探してやっと見つけました。倒れたのをとりあえず移していただけであって欲しいと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る