信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20158/10

谷原の庚申塔 (練馬区富士見台4-36)

西武池袋線の練馬高野台駅近くの「谷原の庚申塔」を見てきました。

練馬高野台駅の北側の須賀神社前の個人宅の角、郵便ポストの横にありました。



横には説明版が立てられていました。これは練馬区の登録有形民俗文化財のようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

説明版にもありますが、笠付きで頂部をもった角柱型の青面金剛神像の庚申塔です。頂部は蓮華のつぼみを模した珠になっているとのことです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真が少し斜めになってしまいましたが、正面は六臂の青面金剛神立像の庚申塔です。

立像の上には瑞雲と日月があり、真ん中にあるのが説明版にもある梵字のようです。足下両側には二鶏、そして岩座の上の邪鬼を踏みつけています。最初は三猿がないのかと思っていましたが、よくみると邪鬼の下に三猿らしきものが横向きで刻まれています。

青面金剛神像は、頭部に蛇がまきついたものをかかげているようです。六臂は正面で合掌している以外は、右手側は上に短剣(金剛厥のようにも見えます)、下に矢、左手側の上は宝輪、下に弓を持っています。



立像の右側には「奉造立青面金剛現当二世祈所」と刻まれています。



立像の左側には「宝永六 己丑 年」「十月吉祥日」とあり、宝永 6(1709)年と江戸中期のものであることが分かります。下の方には「願主」「観照院」の文字が見えます。これが説明版にある願主のことですね。



この庚申塔は、非常に珍しく角柱の右側面には地蔵菩薩立像があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして、その横には「武刕豊嶋郡谷原村」と刻まれています。この地域のものですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

反対の左側面にも、文字と立像が。文字は「庚申講結衆二十二人」と刻まれています。



左側面はよく見えないのですが、カメラを差し出して撮ってみたら、しっかりと顔の表情が残っている阿弥陀如来立像です。

側面に別の立像があるのは、願主の意向なのかも知れませんが、珍しいタイプだと思います。。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る