信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20155/11

白鬚富士(荒川区南千住3-28-58 石浜神社)

白鬚橋のほど近くに石浜神社があります。ただ、今回は京成関屋駅から川の手通りの橋を渡り、汐入公園を抜けて行ったのですが…。

隅田川の土手沿いに石浜神社がありました。ちょうどスカイツリーが見えるところでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ずいぶんと整備された立派な神社です。天照大神を祀ったものですが、この境内には素戔嗚尊を祀った江戸神社もありました。奥の本殿の向かって右側に富士塚はありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この右側には、左から招来稲荷神社、白狐祠(赤い鳥居)、富士塚と並んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この富士塚の右端に「富士講関係石造物群」と記された荒川区の説明が建てられています。

その説明によると、もともと富士眺望の名所で富士塚が江戸時代につくられたようですが、この富士塚は昭和63(1988)年の隅田川スーパー堤防建設の際に新造されたもののようです。ただ、ここにある石造物は当時のもののようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒ボクと思われる石が約3mほど積み上げられています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登山道らしきものはなく、頂上に「天地の照る日のもとはあしわらや、三五九一の光ならむ 直正」と刻まれた石があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面には「富士山遙拝所」の標柱が建っています。「宝暦八」年のもののようで、宝暦 8(1758)年には富士講があってもとの富士塚が築かれていたと考えられるとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標柱から頂上を拝むとこんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上の右側には石造物が3つ並んでいますが、3つ目(写真2つ目)は「御嶽」の文字が見えますが、よく考えると、「浅間神社」は祀られていないんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏側見ると、富士塚の横に石造物と祠が並んで見えます。

富士塚そのものは最近作られたものですが、「遙拝所」の標柱やその他の石造物は江戸時代のもので、面白い形の富士塚だと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る