
下新倉富士(和光市下新倉3-13)
和光市にある3つの富士塚の3つ目である下新倉富士に行ってみました。駅から離れているのでタクシーで向かったのですが、タクシーの方にきくと新倉の氷川神社は2つあって下新倉って言わないといけないらしいです。正しくは下新倉氷川八幡神社というようです。ただ、どちらに富士塚がありますかと尋ねてみたけれど、そんなには知らないと言われてしまいました。


なかなか立派な社殿の神社です。昨日が例大祭だったようですが、台風でどうしたのでしょうか?

横には神社の説明板があり、確かに富士嶽神社(富士塚)のことも触れられています。ただ、ここに移築されてきたように書かれています。



社殿の向かって左側奥に富士塚があります。右手に富士嶽神社の鳥居があります。




鳥居の横には富士山の形をしたものを含めて石碑が並んでいます。しかし、ここは草がすごくて参道がわかりません。昔はわかったように書かれていますが見つかりませんでした。とりあえず危なくないところまでは登ってみましたが、頂上にはつけませんでした。もう少し整備されていると嬉しいのですが、ぜいたくですね。

頂上には祠がなく石碑がたっていました。石碑の右上には「嘉永元年」の文字が見えます。1848(嘉永元)年の石碑のようですが、先ほどの説明板によると明治3年に富士山を築くと書かれていますので、石碑はどこかのものを持ってきたものなのでしょうか。芙蓉庵によれば講もここだけ違うようで、そこまでちゃんと調べないと由来もちゃんと追いかけることができないようです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。