信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20177/2

境富士(武蔵野市境南町2−10−11 杵築大社)

JR中央線の武蔵境駅より南に少し下がった所に杵築大社があります。

ちょうど大祓が終わったところでまだ茅の輪がありました。







この神社の左手に境富士はあります。



社務所の横に登山道が用意されており、案内板も出ています。





上の方には祠が見えます。



登山道の最初の鳥居の横には一合目の標識と





富士塚を修築した際の記念碑が建てられています。



鳥居をくぐるとなだらかな階段になっています。





左手には講碑が、右側には何かの記念碑らしき物があります。表面が風化してしまってよく読めませんでした。講碑は案内板にもあったように、丸嘉講の講紋が入っていますね。







少し上ると、左手には三合目の標識、右側には何かの記念碑が埋まっています。



さらに少しだけ上がると、分かれ道になっており、正面の道の左側はかいだんになっていて、先に祠の屋根が見えます。





頂上には淺間神社の祠が黒ボクの積み上げた台の上にあります。



頂上付近から下を見下ろすとこんな感じです。三多摩で大きいというだけあって、高さは感じます。



もう一つの道を降りてくると、途中には丸嘉講の講紋が入った「登山三拾三度」の記念碑がありました。









下まで降りて、周りを回って裏側に回ってみると、こんな感じでした。裏から見た方が大きさが分かって良いですね。三多摩地区も頑張って回らないといけませんね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る