
境富士(武蔵野市境南町2−10−11 杵築大社)
JR中央線の武蔵境駅より南に少し下がった所に杵築大社があります。



この神社の左手に境富士はあります。

社務所の横に登山道が用意されており、案内板も出ています。


上の方には祠が見えます。

登山道の最初の鳥居の横には一合目の標識と


富士塚を修築した際の記念碑が建てられています。

鳥居をくぐるとなだらかな階段になっています。


左手には講碑が、右側には何かの記念碑らしき物があります。表面が風化してしまってよく読めませんでした。講碑は案内板にもあったように、丸嘉講の講紋が入っていますね。



少し上ると、左手には三合目の標識、右側には何かの記念碑が埋まっています。

さらに少しだけ上がると、分かれ道になっており、正面の道の左側はかいだんになっていて、先に祠の屋根が見えます。


頂上には淺間神社の祠が黒ボクの積み上げた台の上にあります。

頂上付近から下を見下ろすとこんな感じです。三多摩で大きいというだけあって、高さは感じます。

もう一つの道を降りてくると、途中には丸嘉講の講紋が入った「登山三拾三度」の記念碑がありました。




下まで降りて、周りを回って裏側に回ってみると、こんな感じでした。裏から見た方が大きさが分かって良いですね。三多摩地区も頑張って回らないといけませんね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。