信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20177/9

雀ノ森富士(川越市新宿町1-22-2 雀ノ森氷川神社)

川越駅の西口側を10分程度で南西に下がったところに雀ノ森氷川神社がありました。

氷川神社となっていますが、もともとは金比羅三社大権現と称していたようです。







この神社の鳥居の向かって右側に浅間神社はありました。



浅間神社の鳥居の左側には「高尾山霊神」の石碑が、右側には「奉造立山王権現(延宝四年)」の石碑があります。





鳥居から奥を見ると登山道というかなだらかな道が続いています。





登山道の横にはいくつかの碑が建っていますが、この時期は草で隠れてしまっています。









最初のものは「琴平神」でしょうか。二つ目は「秋葉大神」でしょうか。三つ目は「道了大菩薩」でしょうか、最後のものは「小御嶽神」と「南妙法蓮華経」と記されたものですね。







中ほどには富士山の形をして「参明藤開山」と記された碑があります。





その上が頂上で、黒ボクを積み上げた祠があり、中に御幣がありました。これが浅間神社のようです。



頂上からしたを見るとこんな感じです。



氷川神社の手水舎の裏には、別の道がありました。



横の駐車場から見るとこんな感じです。高さは3m程度でしょうか。ここは御炊き上げが有名らしいのですが、その日に見に来るのは難しいかも知れません。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る