信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20135/3

下練馬の富士塚

東武東上線の東武練馬駅の近く、旧川越街道沿いの浅間神社の横には下練馬の富士塚があるので見てきました。そういえば、富士山が世界遺産に登録されるかも知れないんですね。

ここは、過去に子どものイベントがこの近くであったときに前を通っていて、「浅間神社」(練馬区北町2-41)なので何かあるかと思っていましたが、富士塚がひっそりと横にありました。

IMG_0456

「富士嶽神社」と書かれた鳥居をくぐって、次の鳥居の手前にこの標識が建っています。

IMG_0458

正面の神社の左側に約5mの富士塚で、練馬区の有形民俗文化財に指定されているようです。

左側に簡単な階段があります。そこを登って右側を進むと、一合目の標識が。

IMG_0463

そこからジグザグと登っていくと途中に合目石がみえます。見つかったのは「一・三・四・六・七・八」の6つでした。

IMG_0460

 

IMG_0464

IMG_0465

IMG_0466

IMG_0467

そうして、登っていくと頂上部分に祠があります。これが浅間神社でもあるのでしょう。

IMG_0468

練馬区の公式ページによると、江戸時代に下練馬の上宿、中宿の丸吉講によって築かれたものだそうで、今でも町会の有志によって7月1日に山開きが行われているそうです。だからでしょうか、ちゃんと登りやすくなっていました。2番目の鳥居から見上げるとなかなか迫力があります。

IMG_0471

この富士塚は以前紹介した「富士塚(練馬区北町8丁目 氷川神社)」の場所からそれほど離れておらず、現在の川越街道を挟んで反対側で直線距離にすれば1kmないくらいです。こんな近くにみられるなんて思っていませんでした。まだまだありそうなので、探してみたいと思います。

 

 

 

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る