信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20144/6

上赤塚富士(板橋区赤塚4-22)

成増駅の北側、赤塚の地域には2つの富士塚があるということで、天気が悪かったのですが、上赤塚富士をまず見に行きました。

赤塚体育館通りに沿って移動したので、ちょっと坂を上り下りすることになってしまいましたが、実は、氷川神社の長い参道に沿っていけば良かったことがあとで分かりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参道を進んで赤い鳥居の向かって左側にこの富士塚はありました。平成23年に区の登録記念物(史跡)に指定され、昨年には説明板も作られたようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この説明板によると、もともと新座郡中沢村(新座市)の人が開いた「丸吉講」がこの旧赤塚村に伝わったことからつくられたもので、天保 6(1835)年頃のもののようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手前に浅間神社の鳥居があり、そこから見上げると約3mほどの富士塚になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登山道ははっきりしたものはないようです。ただ、黒ボク(溶岩)が配置されているので、それに沿った登山道が想定されているのかも知れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中には3つの記念碑があります。上の3つの真ん中のものは富士山の形を模した講碑になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上には恵比寿様と大黒様が並ぶ祠が設けられています。でも、この2つの石像は比較的新しいもののようにみえました。

頂上に登って下を眺めるとこんな感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

また、頂上の祠の少し奥の下がったところにも祠がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちなみに写真の後ろに見えるのはサクラの木と、その奥にある氷川神社です。もう少し天気の良い時にいけばもっときれいに撮せたのかも知れません。

また、説明板によると志木市の田子山富士という富士塚とも関係がありそうです。そのうち田子山富士も見に行きたいと思います。

 

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る