信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

20154/26

家宣公胞衣塚 (文京区根津1−28−9 根津神社)

ツツジまつりの根津神社に行ってきましたが、そこで胞衣塚という珍しいものをみました。

根津神社は東京メトロ千代田線の根津駅と千駄木駅の間にあります。

IMG_3004

今日はツツジまつりでツツジの回りは人がいっぱいでしたが、そんな中にあって全然注目されていなかったのがここでした。

IMG_3005

IMG_3006

胞衣(えな)塚というのは説明版によれば、胞衣は胎児を包んだ膜と胎盤のことだそうで、上流階層の人は塚を築いて埋めて大事にしたとのことです。

もともと根津神社が5代将軍徳川綱吉の兄の徳川綱重の山手屋敷だったところだそうで、だから境内は広いし庭があるのでしょうか。家宣はここで生まれて、甲府に移り、そして江戸に将軍として入ることになって、根津神社が建てられたとのことです。つまり、この胞衣塚が根津神社のもとということですかね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


その他・全般(歴史) ブログランキングへ

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る