信長の野望

日本史学習について考える…

史料を読もう

© 信長の野望 All rights reserved.

201312/15

駒込富士(文京区本駒込5-7)

駒込駅から南に向かって不忍通りをすぎたところに駒込富士神社があります。

その神社自体が駒込富士と呼ばれる富士塚になっているのでみてきました。

th_PC140313

みて分かるように、全体として赤い文字が目立つ神社というか富士塚です。向かって右側には、富士神社の碑がたっています。

th_PC140321

反対側には富士塚である富士山の文字が。

th_PC140315

そして、富士塚と言えば浅間神社なので、こんな碑も。

th_PC140314

右手には説明板がついていました。

th_PC140320

これによると、今の文京区湯島にもともとあった富士塚が、加賀藩の上屋敷を設けるにあたってこの場所に移されたとのこと。そして、この盛土はもともと前方後円墳の一部であるとも書かれています。確かに、この富士塚は向かって右側奥に広がっているので、円墳を斜めに登っているのかも知れません。

th_PC140317

上にはしっかりした社殿があり、「富士神社」の額がかかげられています。その右奥にはすこし広いところがあって、こんなものもありました。

th_PC140319

関連記事

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20199/8

氷川神社富士塚(板橋区氷川町21-8 氷川神社)

都営三田線の板橋区役所駅から中山道を少し下がって、板橋本町との間に氷川神社があります。 [mappress mapid="178"]…

20198/25

徳丸富士(板橋区徳丸6-34-3 北野神社)

東武東上線の東武練馬駅からほぼ真北に向かったところに徳丸北野神社があります。 [mappress mapid="177"] …

20198/21

足立区栗原3(環7通)の青面金剛像庚申塔

西新井駅西口から北に向かって環状7号線に出たところの屋敷の角に庚申塔がありました。 [mappress mapid="176"] 2つの石像…

20198/12

千住柳原富士(足立区柳原2-38-1 柳原稲荷神社)

京成関屋駅及び東武伊勢崎線の牛田駅から北に約10分ほど歩いたところに、柳原稲荷神社があります。 [mappress mapid="1…

20195/5

大川富士(足立区千住大川町12−3 大川町氷川神社)

千住駅から日光街道(国道4号線)に出て、荒川の千住新橋を渡る手前を左に降りたところを少しだけ進むと、大川町氷川神社があります。 [m…

ページ上部へ戻る