
歴史が面白くなる?
amazonの広告に表示されたのが気になったので、「歴史が面白くなる 東大のディープな日本史」(相澤 理著 中経出版)を買ってみました。
この本は東進ハイスクール講師の相澤理さんが、東大の入試問題を題材として日本史の面白さを伝える一般書にしようとしたものです。一般書で新書サイズにしてはちょっと高い気もしますが。
表紙裏には「はじめにより」ということで次のように書かれています。
「東大日本史」の面白さを一言で言えば、自明に思える歴史の見方・考え方に揺さぶりをかけられる、ということにあります。問題で与えられた資料文(資料文つきということが「東大日本史」の特徴の一つです)を丹念に読んでいくと、思いもよらなかった、しかし、突き詰めて考えればそのような結論になる、歴史のストーリーが描けるのです。
本文を読み進めていけば、武士は<利己心>から戦った、とか、大日本帝国憲法には<デモクラシー>が埋め込まれていた、とか、学校で習ったこととは違う日本史に出会うことになるでしょう。そうした「東大日本史」の面白さを最大限に引き出すべく、言葉に魂を込めて書きました。
確かに、この本にも書かれているように、東大の日本史の問題は考えさせられる良問であり、でもこれまで習ってきたものと観点が異なるという点では面白いと思います。こういう歴史の見方、というよりも物事への見方ができるようになれると良いと思います。ただ、残念ながら東大の入試を突破するだけで身につくとは思えませんが。だからこそ、筆者がいうように二度は読んでみて、その見方の一端を感じることができれば良いのではないでしょうか。
まあ、筆者が塾講師であり、受験用の問題集や読み物ではなく一般書として書いていることを考えれば、多少おもしろおかしく書かれている面はあるかと思うし、でも一般の人にこの東大の入試問題に出る背景をそのまま説明しても分かるのかという疑問はありますが、日本史を学習している高校生や、大人になって読み返す日本史の読者であれば面白く読めるのではないでしょうか。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
初めてご連絡させて頂きました。
私、株式会社スプリックスの島貫良多と申します。
突然のご連絡で失礼致します。
現在弊社では、学校の先生方向けに授業準備のための無料情報サイト「フォレスタネット」を運営しております。https://foresta.education/
この度、貴ブログに投稿されている記事の数々を拝見し、是非私共にお力をお貸し頂けないかと思いご連絡致した次第です。
「フォレスタネット」は全国の先生方が実践等を共有し合うことで先生方の授業準備をご支援するサイトでございます。現在、全国の先生のご厚意を頂戴し、総数3万点以上の教材や実践例を掲載させて頂いております。
しかし、全国の先生をご支援する為に、より多くの情報を揃えていきたいと思っております。
つきましては、貴ブログにございます記事について、是非フォレスタネットへ転載させて頂けませんでしょうか。
転載のお手間は全て我々の方で代行させていただきます。
ご不明な点も多々あるかと存じますので、何なりとご質問頂ければと存じます。
この度は突然の不躾なお願いとなり、大変申し訳ございません。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。